時期を問わず読む価値のある晴れる屋の記事②
2018年3月26日 Magic: The GatheringHareruya Pros Blogから。具体的なデッキについて語った記事も多いが、その背後にあるプロプレイヤーの思考を読み取りやすいものを選んだ。
この当時の環境のみならず、汎用的なコントロール構築理論が語られている。読んだからといって一般人が真似できるかは別の話だが、読んで面白いのは確か。
コントロールというアーキタイプの持つ問題点を洗い出し、モダンで使えるカードでどうそれを解決するか、というアプローチの仕方が語られている点で良記事。
この2つの記事からは、弱いデッキのどこが弱いのか、それをどう変えればマシになるだろうか、という分析の仕方を学べる。
本人の言葉を引用する方が、私が拙い説明を書くよりも当然良いのでそうしている。決して手抜きじゃないよ!これは個別デッキの話じゃない?とタイトルで思ってしまいそうな記事には一応説明をつけた。
教えてヤソ先生 「グリクシスコントロール」編
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3490
この当時の環境のみならず、汎用的なコントロール構築理論が語られている。読んだからといって一般人が真似できるかは別の話だが、読んで面白いのは確か。
パズるべきかパズらざるべきか、それが問題だ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3679
【要点その3】どれだけパズルを上手に解けるかではなく、どれだけ多くのパズルを解けるかが重要だ
簡単なデッキを選ぼうじゃないか
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4498
俺が言いたいのは、プレイが簡単というのは明確にデッキの利点なのであり、欠点などでは断じてないということだ。
モダン最速のコントロール:エスパー《御霊の復讐》
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4845
コントロールというアーキタイプの持つ問題点を洗い出し、モダンで使えるカードでどうそれを解決するか、というアプローチの仕方が語られている点で良記事。
まだ潜在能力が吹き荒れていないあなたへ贈る
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4882
モダン環境に放つ新たなデッキ ~サヒーリ・シスターズ~
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4021
この2つの記事からは、弱いデッキのどこが弱いのか、それをどう変えればマシになるだろうか、という分析の仕方を学べる。
トーナメントにおけるデッキ選択について -強者か、弱者か-
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4996
トーナメントに対して準備するにあたり「食物連鎖のピラミッドの中でどれぐらいの位置に自分がいるか」を理解することが、一番最初に行うべきことであり、そして一番難しい部分でもある。
原根健太のGP台北2016レポート
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3022
ただ漠然と「ミスをしないようにする」ではきっとミスは減りません。
ミスは意図しない状況で発生するものであって、大方の場合その気配にすら気づくことができません。これまで犯してきたミスの一つ一つを思いつく限り書き出して並べ、傾向を分析することにしました。
本人の言葉を引用する方が、私が拙い説明を書くよりも当然良いのでそうしている。決して手抜きじゃないよ!これは個別デッキの話じゃない?とタイトルで思ってしまいそうな記事には一応説明をつけた。
コメント